目次
年末年始は忘年会や新年会などの飲み会などが続きます。
また、お正月などはご馳走が続く上に動く事も少ないですので、結果として内臓脂肪が溜まりやすい時期になってしまいます。
いくら筋トレダイエットを実行していたとしても、暴飲暴食をしていては、内臓脂肪は蓄積されるばかりです。
年末年始だし、国民的行事だし、会社の付き合いだから仕方ないと、言い訳ばかりを考えても仕方がありません。
食生活のバランスと筋トレダイエットを休み無く実行する事が、内臓脂肪の蓄積を防ぐことが出来る、成功の鍵となります。
また、アルコールの大量摂取やカロリーの高い食事は、内臓脂肪が蓄積される原因の一つです。
付き合いなどで、どうしても飲み会に出なくてはいけない場合は、前日の食事量を減らしたり、筋トレダイエット以外にも有酸素運動を取り入れるなどして、内臓脂肪蓄積対策をしましょう。
内臓脂肪を減らすための食事療法と筋トレとの関係
内臓脂肪を減らすには、筋トレダイエットなどの運動療法と食事療法になります。
食事療法とは、適度のカロリー摂取や内臓脂肪予防・対策に効果のある食品を食事に取り入れる事です。
内臓脂肪を減らすための、食事療法のポイントは、大敵過食を防ぐため、一日の必要カロリーを計算して消化に時間が掛かるものを選ぶようにしましょう。
また、三食きちんと取る事や間食を控る事、バランスよく栄養素が取れる食事や、早食いを辞めるなど、食の生活習慣も内臓脂肪を減らすための、食事療法に含まれます。
何故かといいますと、同じカロリーを摂取したとしても、生活習慣によって内臓に蓄積される脂肪の量が変わってくるからです。
これらの知識を正確に知ることも、内臓脂肪を減らすための食事治療法の大切なことになりますので覚えておきましょう。
内臓脂肪を減らすための筋トレと早食いとの関係
内臓脂肪を減らすにあたって、筋トレダイエットを行う前に、食事の仕方を変えてみませんか。
食事の中でも、間食や夜食などは内臓脂肪を蓄積させてしまう原因となります。
なぜなら、食事に掛ける時間が短い早食いや、一口で食べる量が多い人が、内臓脂肪率が多い所から、早食いも内臓脂肪を蓄積させる原因の一つでないかと言われています。
早食いの生活習慣は、子供の頃からの癖になっていますので、すぐに直す事は難しいですが、意識してゆっくり食事をするように心がけることで、改善されます。
また、良く噛んで食べることも、早食いを改善する効果だけでなく、満腹中枢が刺激され、少ない量で満足できます。
そのため、内臓脂肪の蓄積を防ぐのに、大きな役割をもってくれます。
早食いを直し、良く噛む食事療法と、筋トレダイエットなどの運動療法を合わせて、効率よく内臓脂肪を減らしましょう。