皮下脂肪と内臓脂肪の違いや生活習慣病の危険性について

本ページはプロモーション広告が含まれています。

皮下脂肪と内臓脂肪の違いを一言で言うと、お腹の中の内臓と内臓の間などにびっしりと付くのが内臓脂肪です。

皮下脂肪と内臓脂肪

皮下脂肪は体の外から指でつまめますが、内臓脂肪は外から摘むことはできません。

また、皮下脂肪は体温を維持したり、エネルギーを貯蔵したりといった役割があるのですが、

内臓脂肪は余分なエネルギーを一時的に貯めておくという役割がある半面、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病になるデメリットが大きいのです。

そんな生活習慣病の危険性のある内臓脂肪ですが、適切な運動や食生活を正しくコントロールすることで、健康を害する前に内臓脂肪を落とすことも可能なのです。

ちなみに、体重が重い人が肥満であり、内臓脂肪が多い人ではない事は先ほども説明しましたが、体型を見ただけではわからない「隠れ肥満」の人もいます。

このように、太っているとか、肥満であるとか言うのを判定する基準には、体の中の水分量や筋肉の量だけでは基準とはなりません。

なので、肥満かどうかを判定する基準は、体の中の脂肪の量だけなのです。

Sponsored Link

例えば、見た目はほっそりと痩せて見える人も、体の中の脂肪は少ないとは限りません。

逆に、見た目は大きくてプロレスラーのような体つきをしている人は筋肉の量が大きく、内臓脂肪はもの凄く少ないのです。

ですから、体脂肪率を測ってみれば、肥満であるかどうかの判定はすぐにわかります。

 

一般的に、人間の体の脂肪が占める割合(体脂肪率)は、約20%だと言われています。

なので、この体脂肪率が30%以上になると、生活習慣病の危険性が急激に高まるそうです。

よく定期健康診断などで体重を計ったら、標準体重だったから、肥満では無いと思い込んでいた人が、体脂肪率を測ってみたら40%近い数値だったということもあるので「隠れ肥満」には注意しましょう。

このように標準体重があることで、今まで本当は隠れ肥満だったという人も多いはずです。隠れ肥満は、見た目にはわからないので、自分が肥満であるかどうかの判断がつきません。

その結果、内臓脂肪は知らず知らずのうちにたまっていき、ある日急に生活習慣病を発症するというのか隠れ肥満の危険性なのです。

ここに1つのデーターとして、標準体重を基準とした場合、肥満の人とそうでない人を比較すると、糖尿病が5倍、高血圧症が4倍、心疾患で2倍になるという発病率のデーターがあります。

そして、内臓脂肪がついた隠れ肥満の人は、大腸ガンや乳ガンになる可能性も多いそうですよ。

Sponsored Link

人気の投稿ページ

最近の投稿

この記事もよく読まれています。

カテゴリー

コメントは受け付けていません。