目次
50代からは、更年期太りに注意しましょう。
毎日、そんなに食べ過ぎているわけでもないのに、いつの間にか体重が増えますよね。
そして、中性脂肪やコレステロール値、血圧などの値が上昇し、脂肪もお腹の周りやお尻などにでっぷり付いて、顔のたるみもだんだんと目立ってくるのが50代です。
そんな50代の脂肪の付き方は、更年期太りとも呼ばれています。
私も50歳を越えたぐらいから、急にお腹周りにぽってりと脂肪のリングが付いてきました (>_)
更年期太りの肥満は、病気の温床だとも言われていて、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病になるだけでなく、腰痛や膝の痛みなどを悪化させる恐れもあります。
それは内臓脂肪ダイエットにも同じことが言えます。
50代からの太りにくい体を作る目的とは?
更年期太りが心配される50代からは、普段の生活習慣を見直し、正常な体重にダイエットするだけでなく、これからも太りにくい体の作り方を目指していきましょう。
そんな50代からの太りにくい体を作るポイントは、肥満になるのを防ぐだけでなく、体調を整え、健康になることが大きな目的です。
目的達成のための具体的な5つ
- 毎日体重を量ること
- 食事は腹八分目にすること
- 筋肉を鍛えること
- 正しい姿勢でウォーキングをすること
- 普段の日常生活でもこまめに体を動かすこと
これらの5つのポイントを習慣づけるようにすることが大切です。
毎日体重を量ること
まず、1番の「毎日体重を量ること」は、自分の肥満の度合いを毎日チェックして、標準体重になるようにしましょう。
食事は腹八分目にすること
2番目の「食事は腹八分目にすること」は、これまでのように食べたい物や飲みたいものを好きなだけ食べたり飲んだりしていたのでは、ますます太る一方です。
若い頃と違って、体の代謝率も落ちている上に、運動量も少なくなっていますので、燃焼できる脂肪の量も少なくなっています。
なので、普段の食事の量は、腹八分目を心がけましょう。
筋肉を鍛えること
3番目の「筋肉を鍛えること」は、50代からの更年期では、加齢に伴って筋力も低下してきます。
そこで、脂肪の燃焼効率を高めるだけでなく、骨粗しょう症の予防にもなる筋肉を鍛え直すことが必要です。
正しい姿勢でウォーキングをすること
4番目の「正しい姿勢でウォーキングをすること」は、ウォーキングなどの有酸素運動は体脂肪を効果的に燃焼してくれるだけでなく、心肺機能を高め、ストレスを解消してくれる効果もあります。
しかし、悪い姿勢でウォーキングをすると腰や膝を痛めたりしますので、ウォーキングをする際には正しい姿勢で無理のないように歩くことが大切です。
普段の日常生活でもこまめに体を動かすこと
5番の「普段の日常生活でもこまめに体を動かすこと」は、毎日の日常生活の中でも、家事やちょっとした階段の上り下りなど、こまめに体を動かすことが運動不足を解消するのに役立ちます。
また、通勤や帰宅の際などには、一駅手前から歩くなど、積極的に体を動かし、体力アップを図っていきましょう。
一緒に読むと参考になる情報!
>> 50代からのポッコリお腹を鍛える5つのエクササイズ方法